たべられたやまんば
脚本:松谷みよ子
絵:二俣英五郎
16場面 童心社刊
この作品は、日本の民衆が語り継いできた民話「三枚のおふだ」の紙芝居です。松谷みよ子のすぐれた脚本によって、民話の奥底を流れる、生きることへの積極性、庶民の知恵と勇気が展開されています。二俣英五郎の絵は、民話の雰囲気をよく伝え、紙芝居ならではの表現が追究され見事です。外国でも日本の民話紙芝居の代表作品として演じられているロングセラーです。
紙芝居は「作品の内容を深く捉え、紙芝居の特性を生かした演じ方」「作品選び」が大切です
ここでは、「紙芝居の特性を生かした演じ方」とともに、「作品選び」:おすすめ紙芝居の資料をご紹介します。
紙芝居は「演じてこそ紙芝居」です、これらの資料をご参考に是非ご自分で演じてください。
紙芝居文化の会では、紙芝居の特性や歴史、演じ方を学んでいただくため、紙芝居を演じるときの疑問などに応えるために「紙芝居講座」「講師派遣」(最近・年間の活動)などの活動を行っています。
紙芝居のことをもっと知りたい方は、会員になることをおすすめします(3000円/年)。
会員向けの 会報 には、毎号様々なテーマで紙芝居についての情報を載せています
(このページの下部にも、会報で紹介したおすすめ紙芝居の例をいくつか載せています)
入会申し込みは、会員になるにはをご覧ください。
紙芝居と紙芝居の違い、演じ方、作品の選び方など、講座でも使用している資料がダウンロードできます
紙芝居を演じるために紙芝居の特性をとらえましょう
(A3カラー版):
(A3白黒版):、
(A4カラー版):、
(A4白黒版):
紙芝居の特性を生かした演じ方について考えます。
(A3カラー版):、(A3白黒版):、
(A4カラー版):、
(A4白黒版):
こども向けですが、初めて演じるおとなのテキストとしてもぴったりです。
紙芝居の演じ方 パラパラ小冊子:、
小冊子の作り方
… 簡単に作れます
英語版、フランス語版、スペイン語版、スロベニア語版、ドイツ語版、中国語版、チェコ語版、韓国語版、ベトナム語版もあります。
紙芝居文化の会の「おすすめ紙芝居」を紹介します。
これらの作品は、運営委員が演じ、研究していくなかで選び出されてきたものです。
ご自身で、これはと思う「マイ紙芝居」を選んでみませんか?
おすすめ紙芝居リスト(A3):、
おすすめ紙芝居リスト(A4):
…詳細:ログイン
演じてほしい紙芝居はまだまだいっぱいあります。
子どもたちと楽しみながら、ときには季節や行事にあわせて、紙芝居の世界をひろげていきましょう。
会員専用ページに「おたのしみ紙芝居リスト」を掲載しています。ログインしてご利用ください。
『紙芝居百科』が出版されました! この本を読むと、紙芝居のすべてがわかります! おすすめ!
『紙芝居百科』は、紙芝居文化の会 創立から15年間の活動の集大成です。
興味のあるところ、どこからでも読めます。
「おすすめ紙芝居」「おたのしみ紙芝居」はカラーで掲載しています。
歴史・実践例・紙芝居の創り方・海外の情況等が読みやすく書かれています。
また、著者の紙芝居へのメッセージも魅力です。
紙芝居講座でのテキストとしても使用しています。
●会員の方からの申し込みを受け付けます。
●会員は送料が無料になります。(会が送料を負担)
…ぜひ、お申し込みください!
●ご希望の方は、下記パンフ、または申込用紙にご記入の上、「紙芝居文化の会事務局」へ
郵送、e-mail,またはFAXして下さい。本と一緒に、代金の振込用紙をお送りします。
〒181-0001 三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内
紙芝居文化の会事務局
FAX:0422-49-8990, e-mail:kamishibai@ybb.ne.jp
パンフ 、
申込用紙 、
生きたコミュニケーションの中から共感が生まれる紙芝居の魅力、特性をわかりやすく描く理論書。
紙芝居を演じる時の様々な疑問に、わかりやすく答えるQ&A。親しみやすいイラストで、楽しく紙芝居の基本がわかります。英語版もあります。
会報では、毎号1~2作「おすすめ紙芝居」を取り上げています。その例をいくつかご紹介します。
また、 会員のページ には、今までの会報で取り上げた「おすすめ紙芝居」を運営委員の解説、紙芝居の全画面とともに掲載しています(ログインが必要)。作品選びにお役立てください。
脚本:松谷みよ子
絵:二俣英五郎
16場面 童心社刊
この作品は、日本の民衆が語り継いできた民話「三枚のおふだ」の紙芝居です。松谷みよ子のすぐれた脚本によって、民話の奥底を流れる、生きることへの積極性、庶民の知恵と勇気が展開されています。二俣英五郎の絵は、民話の雰囲気をよく伝え、紙芝居ならではの表現が追究され見事です。外国でも日本の民話紙芝居の代表作品として演じられているロングセラーです。
フランス民話より
脚本:堀尾青史
絵:田島征三
12場面 童心社刊
お金を返さない横暴な王様に立ち向かうあひるを通して、権力に屈しないことのすばらしさが描かれています。フランス民話の奥底に流れる抵抗の精神は、画家の田島征三さんの社会問題を追求し続ける生き方と重なります。王様があひるにお金を要求するときの手の形、あひるが王様の家来とたたかう時の画面構成、場面ごとの色、すべてにわたり紙芝居独特の表現がすばらしく、紙芝居の歴史に残る代表的作品です。
スマトラの民話より
脚本:与田準一
絵:田畑精一
12場面 童心社刊
田畑精一のすぐれた絵が、紙芝居ならではの絵画表現の特性をくっきりと示します。そして、親子の愛と共に孤独な者(魔物のマンガラン・グリーン・ベクー)に寄せる心を伝えてくれます。脚本を書いた詩人であり作家の与田準一は、紙芝居の脚本も多く書き、五山賞(紙芝居の最高賞)の作家賞を、二度受賞しています。
脚本・絵:まついのりこ
8場面 童心社刊
紙芝居のベストセラーで、高橋五山賞を1983年に受賞。作者である絵本・紙芝居作家のまついのりこは、紙芝居の独自性を追求し、観客が参加する型の世界を切り拓きました。この作品は観客が「おおきくおおきくおおきくなあれ!」と声を出して参加することによって、「成長したい」という人間普遍の願いを大きくしていきます。紙芝居ならではの魅力にあふれるこの作品は世界の国々でも演じられています。
脚本・絵:得田之久
12場面 童心社刊
虫学会の会員であり、画家でもある作家の昆虫への愛情が、絵と言葉にあふれている作品です。この紙芝居は、昆虫の生態を知る楽しさだけでなく、テムの生きていく姿によって、生命の輝きを共感する喜びを子どもたちに渡します。昆虫を鮮やかに浮かびださせる絵と、画面を抜くことを活かしたドラマの展開は紙芝居ならではの世界を広げています。
原作:村山籌子 脚本・絵:村山知義
12場面 童心社刊
この作品は1937年に幼年童話作家の村山籌子が書いた原作を、1971年、夫の村山和義が紙芝居として出版したものです。村山和義は新劇運動を展開し、劇作家、舞台芸術家、画家、小説家として活躍、戦時中は投獄もされています。この紙芝居は野菜たちのユニークな表現と楽しさをとおして、生きることの本質、一人一人が個性をもち互いに認め合い共に歩むことだということを伝えています。
脚本:堀尾青史 絵:丸木俊
12場面 童心社刊
日本各地に語り伝えられている羽衣伝説。脚本の堀尾青史のヒューマンな姿勢がほのぼのとした世界を作り出しています。見事な美しい絵は、「原爆の図」で知られている丸木俊。1961年に発刊されたこの作品の中で、丸木俊は紙芝居の特性を活かす絵画表現を追求しています。紙芝居ならではの民話の作品の傑作です。
原作:チュコフスキー
脚本:小林純一 絵:二俣英五郎
12場面 童心社刊
ロシアの作家・チュコフスキーの原作を詩人の小林純一が詩のような脚本に作り上げています。その美しい表現と共に、小林純一は紙芝居ならではの特性「コミュニケーションによる共感」をつくるため、「ほら」「こんなふうに」「ね」の言葉を繰り返し、効果を生み出しています。二俣英五郎のシンプルな優れた絵が脚本と一体となったロングセラー作品です。
脚本:川田百合子 絵:藤田勝治
12場面 童心社刊
川田百合子の民話の優れた紙芝居化と藤田勝治の紙芝居の特性を活かした絵が一体となった楽しい民話紙芝居です。民話は、しばしば動物を登場させて、人間の生きる意味を伝え、深めています。きつねのゴロザエモンがおじいさんのために虹に化ける姿は、自分のもてる力を、弱き者のために精一杯使おうという、すばらしい普遍的な愛を伝えてくれます。ラスト場面はほほえましく、人々が助け合ってともに生きることへの励ましとなっています。
脚本・絵:まついのりこ 写真:横井謙典
8場面 童心社刊
ユガフタボーリ(しあわせがやってきますように)という沖縄の言葉を観客が唱えると、線描きだけの淋しい海が美しい写真となって次の場面にあらわれます。沖縄に住み、沖縄の美しい海を撮影し続けている写真家・横井謙典が撮影した二千枚の中から選ばれた4枚の写真は、写真でなくては表せない「命わく海」−命のすばらしさを伝えます。このユニークな沖縄をテーマにした紙芝居は、誇りを持って生きる根元を求め続けている沖縄の人たちとまついのりこが2年がかりで創った三部作の一つです。
脚本・絵:ブイ・ドク・リエン
12場面 日本・ベトナム紙芝居交流の会刊
ベトナム解放軍の戦士だった作者は、紙芝居に出会い、出版社勤務と共に、紙芝居作家として研鑽を積みました。この作品は、作者自身の人生を織り重ね、ベトナム戦争と誇り高いベトナム民族の心を描いた心に響く作品です。ベトナムは1991年以来子どもの未来のための重要な文化として多くの紙芝居を出版、自国の作家による優れた作品を生み出しています。
原作:小川未明 脚本:堀尾青史 絵:桜井誠
12場面 童心社刊
戦後60年、平和を祈念して復刊された作品です。野ばらの花が、大きい国の老兵士と小さい国の青年兵士の心をつなぎ、戦争によって二人が生と死に分けられてしまう小川未明の原作を脚本の堀尾青史は、自身の戦争体験を取り入れたことで、作品が深い心の響きを伝えています。桜井誠の絵は、やさしく美しい状況から一変して、戦争になった情景を強く訴え、その後の老兵士の心情をみごとに表現しています。平和の大切を心の奥深くしみこませてくれる作品です。
脚本・絵:松井エイコ (写真:小川虎彦 他撮影)
12場面 童心社刊
壁画家の松井エイコが、長崎の人々と話し合いを重ねてつくりあげた紙芝居です。原爆で殺された人たちの尊厳、生きぬいた人たち、平和を築こうとする人たちの声が、見事な12場面の構成の中に刻まれています。紙芝居ならではの形式を生かし、写真から絵、そしてはり絵と展開する中で、観客一人一人が“二度と”のおもいを深めていきます。
長田新・編「原爆の子」より
脚本:稲庭桂子 絵:佐藤忠良
16場面 童心社刊
原爆で苦しむ子どもたちの証言集「原爆の子」(長田新編 岩波書店)が発行され、その翌年に証言から構成する形でこの紙芝居が発刊されました。彫刻家佐藤忠良による絵画表現が原爆の惨状や苦悩、平和への決意を深く伝えています。戦後60年の2005年、記念碑的作品として復刊されました。
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内(事務局)
TEL/FAX: 0422-49-8990
kamishibai@ybb.ne.jp
(紙芝居文化の会)
(平和の紙芝居リレー)
(世界KAMISHIBAIの日)
ホームページ内の検索ができます