紙芝居文化の会 会員のページについて
紙芝居をより深く学んでいただけるための資料を掲載しています。
ユーザ名、パスワード(ログイン)が必要な資料(会員限定)もあります
・・・ログインは一定時間内有効です
・・・ユーザー名、パスワードは紙芝居文化の会のお便りでお知らせします(毎年更新)
おすすめ紙芝居の解説・ミニ通信・イラスト集
■おすすめ紙芝居の解説…詳細:ログイン
会報でご紹介している、おすすめ紙芝居のページ(下記例)が閲覧できます。
各作品ごとに運営委員の解説・紙芝居の全ページ画像があります。作品選びにお役立てください。


おおきく おおきく おおきくなあれ(会報2号)
脚本・絵:まついのりこ、8場面、童心社
かりゆしの海(会報6号)(会報26号)
脚本・絵:まついのりこ、写真:横井謙典、8場面、童心社
ごきげんのわるいコックさん(会報20号)
脚本・絵:まついのりこ、12場面、童心社
みんなでぽん(会報10号)
脚本・絵:まついのりこ、8場面、童心社
ひーらいた ひーらいた(会報22号)
脚本・絵:まついのりこ、12場面、童心社
よいしょよいしょ(会報21号)
脚本・絵:まついのりこ、16場面、童心社
あのじのまほうつかい(会報21号)
脚本:井出村由江、絵:中根明貴子、12場面、童心社
あひるのおうさま(会報1号)フランス民話から
脚本:堀尾青史、絵:田島征三、12場面、童心社
いもころがし(会報20号)
脚本:川崎大治、絵:前川かずお、12場面、童心社
おうさまさぶちゃん(会報14号)
脚本・絵:馬場のぼる、12場面、童心社
おかあさんのはなし(会報15号)
脚本:稲庭桂子、絵:岩崎ちひろ、16場面、童心社
おかあさんまだかな(会報31号)
脚本・絵:福田岩緒、12場面、童心社
おだんごころころ(会報20号)
脚本:坪田謙治、絵:二俣英五郎、12場面、童心社
おとうさん(会報2号)
脚本:与田準一、絵:田畑精一、12場面、童心社
おとうふさんとそらまめさん(会報32号)
脚本:松谷みよ子、絵:長野ヒデ子、8場面、童心社
おねぼうなじゃがいもさん(会報3号)
原作:村山籌子、脚本・絵:村山知義、12場面、童心社
かたつむりさんこんにちは(会報29号)
脚本:高家博成、絵:横内襄、12場面、童心社
くいしんぼうのまんまるおに(会報20号)
脚本・絵:松井エイコ、12場面、童心社
こねこのしろちゃん(会報22号)
脚本:堀尾青史、絵:和歌山静子、12場面、童心社
ころころじゃっぽーん(会報27号)
脚本・絵:長野ヒデ子、8場面、童心社
せかい一大きなケーキ(会報24号)
脚本:吉田足日、絵:田畑精一、12場面、童心社
象牙の櫛(会報7号)(会報26号)
脚本・絵:ブイ・ドク・リエン、12場面、日本・ベトナム紙芝居交流の会
太陽はどこからでるの(会報13号)
脚本・絵:チョン・ヒエウ、12場面、日本・ベトナム紙芝居交流センター
たべられたやまんば(会報1号)
脚本:松谷みよ子、絵:二俣英五郎、16場面、童心社
てんからおだんご(会報9号)
原作:高橋五山、脚本:堀尾青史、絵:金沢祐光、12場面、童心社
でんしゃがくるよ(会報22号)
脚本・絵:とよたかずひこ、8場面、童心社
てんとうむしのテム(会報3号)
<脚本・絵:得田之久、12場面、童心社
天人のはごろも(会報4号)
脚本:堀尾青史、絵:丸木俊、16場面、童心社
にじになったきつね(会報5号)
脚本:川田百合子、絵:勝田勝治、12場面、童心社
二度と(会報8号)(会報26号)
脚本・絵:松井エイコ、(写真:小川虎彦 他撮影)12場面、童心社
のばら(会報7号)(会報26号)
<原作:小川未明、脚本:堀尾青史、絵:桜井誠、12場面、童心社
ひよこちゃん(会報4号)
原作:チェコフスキー、脚本:小林純一、絵:二俣英五郎、12場面、童心社
ふうちゃんのそり(会報18号)
脚本:神沢利子、絵:梅田俊作、12場面、童心社
平和のちかい(会報8号)(会報26号)
長田新・編「原爆の子」より、脚本:稲庭桂子、絵:佐藤忠良、16場面、童心社
へっこきよめさま(会報20号)
脚本:水谷章三、絵:藤田勝治、12場面、童心社
ぼくのタガメ(会報20号)
原案:杉浦宏、脚本・絵:やべみつのり、12場面、童心社
ロボットカミイ(ちびぞうの巻)(会報20号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、12場面、童心社
ロボットカミイ(げきあそびの巻)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、16場面、童心社
ロボットカミイ(おみせやさんごっごの巻)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、16場面、童心社
ロボットカミイ(ロボットのくにへかえるの巻)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、16場面、童心社
ロボット・ロボののぼりぼう(会報16号)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、12場面、童心社
やさしいおともだち(会報21号)
原作:武田雪夫、脚本・絵:瀬名恵子、12場面、童心社
やさしいまものバッパー(会報27号)
脚本:野坂悦子、絵:降矢奈々、12場面、童心社
■ミニ通信…詳細:ログイン
年二回発行しているミニ通信(下記例)を掲載しています。
各地での運営委員のサークル活動など、より地域に密着した内容です。
■イラスト集…順次追加していきます…詳細:ログイン
まついのりこさんが描いたイラストなどを集めました。
各地での活動のチラシに自由に使っていただけます。
など、現在30種類掲載
会報の紹介
年二回の会報発行は、紙芝居文化の会の大きな柱のひとつです。紙芝居文化について、日本と世界の人たちに深く学んでいただくために行なっています。会報のテーマは毎回変わりますが、主な内容は次のとおりです。
主な内容
巻頭エッセイ
紙芝居連載講座・紙芝居論考
おすすめ紙芝居(2本)
連続講座の報告
海外からの報告
定期講座報告
会員の声
会の活動のお知らせ
会報のバックナンバーをお分けします
バックナンバーご希望の方は、事務局までご連絡ください。
一部500円(送料込み)でお分けします。
新規ご入会の方に第17号をプレゼント
紙芝居文化の会入会と同時に、紙芝居文化の会の歩みをまとめた日本語会報17号をプレゼント!
入会ご希望のかたは、会員になるにはをご覧ください。
日本語会報 年2回発行
■ 会報32号 2018年12月発行<<< NEW
紙芝居の可能性を広げる…さまざまな実演の場から
家庭で紙芝居を
親子で紙芝居を
子ども同士で紙芝居を
紙芝居を力に
スロベニア報告
おすすめ紙芝居 『おとうふさんとそらまめさん』
講座報告:紙芝居連続講座in埼玉・KOSHIGAYA
海外報告
会の活動のお知らせ
運営委員の活動報告
■ 会報1号 2002年6月発行
連載講座1 紙芝居の歴史
連載講座2 紙芝居の魅力の秘密 紙芝居ならではの「形式」と「特性」
■ 会報2号 2002年12月発行
連載講座3 紙芝居文化として「演じる」
■ 会報3号 2003年6月発行
連載講座4 紙芝居文化として「創る」
■ 会報4号 2003年11月発行
連載講座5 紙芝居の『舞台』
■ 会報5号 2004年6月発行
連載講座6 紙芝居文化として「空間をつくる」
紙芝居論考 紙芝居文化の明日 日下部茂子
■ 会報6号 2004年11月発行
紙芝居論考 紙芝居と絵本のちがい まついのりこ
■ 会報7号 2005年6月発行
紙芝居論考 アジア・太平洋戦争と紙芝居 酒井京子
■ 会報8号 2005年11月発行
紙芝居と平和 平和紙芝居『二度と』を創る 松井エイコ
■ 会報9号 2006年6月発行
連載講座7 マイ紙芝居をもちましょう! 紙芝居の選び方
■ 会報10号 2006年12月発行
紙芝居論考 紙芝居の特性を活かす翻訳とは 野坂 悦子
■ 会報11号 2007年7月発行
マイ紙芝居とは? おすすめ紙芝居の紹介
■ 会報12号 2007年12月発行
紙芝居 世界につくる共感とは――IKAJAの6年間 野坂悦子
■ 会報13号 2008年6月発行
国際団体からの紙芝居インタビュー まついのりこ
■ 会報14号 2008年12月発行
紙芝居論考 文学作品から紙芝居脚本を創るとは…… 日下部茂子
■ 会報15号 2009年7月発行
特集 紙芝居の演じ方Q&A
■ 会報16号 2010年2月発行
特集 紙芝居の選び方Q&A
■ 会報17号 2010年9月発行
紙芝居文化の会の歩み
■ 会報18号 2011年6月発行
おすすめ紙芝居マラソン特集
■ 会報19号 2012年7月発行
10周年記念・ヨーロッパ紙芝居会議特集号
■ 会報20号 2012年12月発行
作品をどうとらえるか
■ 会報21号 2013年7月発行
歴史をとらえるとはどういうことか
■ 会報22号 2013年12月発行
赤ちゃんと紙芝居<特別寄稿>
■ 会報23号 2014年7月発行
特集 大田堯氏講演「命を大事にしあう社会を」
■ 会報24号 2014年12月発行
古田足日氏追悼特集
■ 会報25号 2015年6月発行
紙芝居を平和の力に
■ 会報26号 2015年12月発行
平和紙芝居の「光の源」を探る
■ 会報27号 2016年6月発行
汐見稔幸氏講演 紙芝居と子ども
■ 会報28号 2016年12月発行
15周年記念号
■ 会報29号 2017年6月発行
紙芝居でいのち輝く未来を! <創立15周年記念>
田畑精一さんを迎えて 作品創作への想い
対談 聞き手・酒井京子
おすすめ紙芝居 『かたつむりさんこんにちは』
国内:福岡講座、海外:ドイツ講座報告
会の活動のお知らせ
■ 会報30号 2017年12月発行
まついのりこさん追悼特集
<追悼>光の源 落合恵子
のりこさんの道 絵本づくりの原点、知識絵本のパイオニア、紙芝居への業績
まついのりこさんとの歩み
海外:タイ、マレーシア、フランス講座報告
会の活動のお知らせ
■ 会報31号 2018年6月発行
ほんものの文化は平和をつくる
小森陽一氏講演 紙芝居と憲法
私と紙芝居文化の会 各地の会員の方々から
おすすめ紙芝居 『おかあさんまだかな』
紙芝居講座 in 安城, in おおさか報告
2017演じる連続講座, 紙芝居創作講座を受講して
会の活動のお知らせ
世界紙芝居の日のお知らせ
英文会報 年1回発行
■ Kamishibai Newsletter vol.14
<<< NEW
Issued date:27 August, 2018
Newsletter vol.14 (会員限定)
...開くためにはパスワードが必要です。事務局にお問い合わせください。
サンプル (ページ抜粋版)
■ Kamishibai Newsletter vol.1
Issued date:20 November, 2004
◎Why is Kamishibai so fascinating?
The Special "Format" and the " Key Feature"
(紙芝居の魅力を探る-紙芝居ならではの「形式」と「特性」について)
◎About the Performance etc.
(紙芝居文化として「演じる」)など
■ Kamishibai Newsletter vol.2
Issued date:20 December, 2005
◎The History of Kamishibai
Before, During, and After the War
(紙芝居の歴史-戦前、戦中、戦後)
◎Differences and Similarities Between Kamishibai and Picture Books etc.
(紙芝居と絵本の違い)など
■ Kamishibai Newsletter vol.3
Issued date:20 December, 2006
◎Creating Kamishibai
(紙芝居の創り方)
◎Kamishibai Recommendable "Father", "Grow grow grow bigger" etc.
(おすすめ紙芝居『おとうさん』、『おおきくおおきくおおきくなあれ』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.4
Issued date:30 December, 2007
◎The Asia-Pacific war and Kamishibai
(アジア太平洋戦争と紙芝居)
◎Recommended Kamishibai "Never Again" etc.
(おすすめ紙芝居『二度と』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.5
Issued date:31 December, 2008
◎Creating Kamishibai
- An Interview with Noriko Matsui
(紙芝居を創る-まついのりこさんのインタビュー)
◎Recommended Kamishibai "Duck the King" etc.
(おすすめ紙芝居「あひるのおうさま」)など
■ Kamishibai Newsletter vol.6
Issued date:30 April, 2010
◎Development of Kamishibai in Bagneux
(フランスにおける紙芝居の発展・バニュー市での試み)
◎Recommended Kamishibai "How the witch was eaten up" etc.
(おすすめ紙芝居『たべられたやまんば』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.7
Issued date:30 April, 2011
◎Yuri-chan, Let's Create a Bright Future Together
(由莉ちゃん、共に未来をつくりましょう -まついのりこ)
◎Recommended Kamishibai "Baby Chick" etc.
(おすすめ紙芝居『ひよこちゃん』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.8
Issued date:4 August, 2012
◎Europe Kamishibai Meeting at UNESCO in Paris
(パリのユネスコホールで開かれた「ヨーロッパ紙芝居会議」について)
■ Kamishibai Newsletter vol.9
Issued date:1 August, 2013
◎The Messages in Kamishibai
(作品にこめられたもの)
■ Kamishibai Newsletter vol.10
Issued date:30 September, 2014
◎IKAJA’s Beginnings : Twelve Years that Launched a New Kamishibai Movement
(紙芝居文化の会の誕生-新しい紙芝居運動を創りだした12年-)
◎Infant's Development in the First Year of Life: The Importance of SocialInteraction and Kyokan
(生後一年目の乳児の発達?ソーシャル・インターアクションと「共感」の重要性について-)など
電子配信版(会員限定)を開くためにはパスワードが必要です。事務局にお問い合わせください
■ Kamishibai Newsletter vol.11
Issued date:30 October, 2015
Newsletter vol.11 (会員限定)
■ Kamishibai Newsletter vol.12
Issued date:10 September, 2016
Newsletter vol.12 (会員限定)
サンプル (ページ抜粋版)
■ Kamishibai Newsletter vol.13
Issued date:10 September, 2017
Newsletter vol.13 (会員限定)
サンプル (ページ抜粋版)
紙芝居文化の会
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内(事務局)
TEL/FAX: 0422-49-8990
kamishibai@ybb.ne.jp
(紙芝居文化の会)
(平和の紙芝居リレー)
(世界KAMISHIBAIの日)
(紙芝居文化の会)