運営委員のご紹介

全国に広がる運営委員

各地での紙芝居に関するさまざまな活動は、お近くの運営委員、または事務局にお問い合わせください。
map-unei

運営委員のご紹介

(クリックするとプロフィールが表示されます)

童心社の編集者として、紙芝居と絵本の編集に携わる。『おしいれのぼうけん』『14ひきのシリーズ』等のロングセラー絵本を編集者として生み出す。1984年童心社編集長。1998年童心社社長に就任。現在は、童心社会長。「出前紙芝居大学」を開催すると共に、オランダ・フランス・ドイツ・スイス・中国で紙芝居の講座を行うなど、日本のみならず世界への紙芝居普及に力を注ぐと共に紙芝居の理論化にも努力してきた。共著に「紙芝居を演じる」がある。
sakai sakai sakai
(写真:吉祥寺講座、スロベニア紙芝居国際シンポジウム基調講演・紙芝居実演)

『おおきくおおきくおおきくなあれ』等数多くの紙芝居と絵本を編集。元童心社紙芝居プロモーション室長。現在は東京成徳大学非常勤講師、紙芝居研究会ほか様々な紙芝居活動にも携わっている。日本各地をはじめベトナムやフランス、上海などの紙芝居講座で講師を務める。子どもの文化研究所・紙芝居研究会代表委員。全国紙芝居まつり本部運営委員。論文「紙芝居運動を切り拓いた人々―稲庭桂子」、共著「堀尾青史の世界から紙芝居の明日へ」他。
kusakabe kusakabe kusakabe
(写真:吉祥寺紙芝居講座、in安城 紙芝居講座・実演)

武蔵野美術大学油絵科卒業後、日本有数の壁画家として、全国各地に「人間」をテーマとする壁画、ステンドグラス、モニュメントなどを150作以上創作。紙芝居の創作と普及にも力を注ぐ。紙芝居作品に『かずとかたちのファンタジー(全5巻)』、平和紙芝居『二度と』がある。2006年『二度と』は「ドイツ・ミュンヘン国際青少年図書館」が企画する、平和を伝えるための国際図書展に選ばれ、世界をめぐる。フランス、ベトナム、ドイツ、日本各地にて講演。
eiko eiko eiko
(写真:紙芝居講座、小学校での紙芝居実演、紙芝居講座)

翻訳家、作家。オランダ語を中心に翻訳活動を続け、『おじいちゃんわすれないよ』(金の星社)で、産経児童出版文化賞大賞を受賞。『第八森の子どもたち』(福音館書店)をはじめ、訳書は百点以上あり、近年は絵本の文章も意欲的に書き下ろしている。紙芝居文化の会創立に加わり、今日まで世界各地で紙芝居講座を実現。脚本を手がけた紙芝居作品『やさしいまものバッパー』(降矢なな絵、童心社)は五山賞絵画奨励賞を受賞している。
nozaka nozaka nozaka
(写真:吉祥寺講座、スロベニア紙芝居国際シンポジウム基調講演・紙芝居実演)

上智大学外国語学部英語学科卒業。航空会社勤務の後、渡米。帰国後、児童書の翻訳を志す。主な訳書に、『タイガー・ボーイ』『モンスーンの贈りもの』『リキシャ★ガール』(第56回青少年読書感想文全国コンクール小学校高学年の部課題図書)(すずき出版)、『アンナのうちはいつもにぎやか』『もういちど家族になる日まで』『シャングリラをあとにして』(徳間書店)などがある。一方、紙芝居が世界に誇る文化であることを知り、紙芝居文化の会の運営委員として 活動に力を注ぐ。
nagase nagase nagase
(写真:吉祥寺講座、スロベニア紙芝居国際シンポジウム通訳・紙芝居実演)

多くの人に紙芝居の楽しさを届けたいという思いで、地域の子育て支援センター、幼稚園、小学校、高齢者施設などにでかけ演じている。紙芝居講座では、愛知県を中心に日本各地で講師をつとめ、図書館や幼稚園の先生方へ講座をする機会が多い。海外では、上海(2016年)、スロベニア(2018年)、メキシコ(2019年)での紙芝居講座に参加し、現地のこどもたちと紙芝居を楽しむ経験もした。
紙芝居文化の会運営委員。事務局。豊田市中央図書館読書指導者。共著に『紙芝居百科』童心社。
michi michi michi
(写真:北海道 紙芝居講座講師、スロベニア 紙芝居実演、メキシコ 紙芝居講座講師)


印刷会社でDTPオペレータ、スキャナオペレータ、印刷営業として児童書・絵本の制作に携わる。現在は同社のWebデザイナー。 印刷会社勤務・東京
ae ae ae

こども図書室に訪れる親子に紙芝居の楽しみを伝えたくて会に参加。第11回紙芝居講座 in 豊田と連続講座 in 豊田を開催。中学校図書室の勤務が決まり次は、中学生に紙芝居の楽しさをと燃えています!
aoyama aoyama aoyama

和歌山で生まれ育つ。2002年開催の出前紙芝居大学 in 和歌山の後、次々講座を聞く。平和への願いをこめて紙芝居の喜びの輪を広げている。第1回連続講座受講後、自主グループ「たんぽぽ」でも活動を続ける。
ikeda ikeda ikeda

長年、県立児童館で子どもの健全育成事業に携り、特に児童文化活動の普及・指導にあたった。退職後は、絵本や紙芝居などの実演に取り組むと同時に、大学や専門学校、読みきかせボランティア養成講座などの講師を勤めている。2002年から紙芝居文化の会運営委員として関わり、宮城の紙芝居普及に努力してきた。近年、日本で生まれた紙芝居を世界に広める活動に関心を持ち、欧州、アジア、中国などでの紙芝居講座に参加。紙芝居文化の会みやぎ事務局長。
itou itou itou

子ども達と絵本を読みながら子育てを楽しみました。今の活動は、その延長線にあります。今は、地域の婆様都市と、様々な子育て支援を行なっています。

『二度と』との出会いから、恵泉女学園大学平和紙芝居研究会(KPKA)を立ち上げ2年が過ぎまし た。今後は、学生と一緒に「平和の語り部になろう!プロジェクト」を地域で展開する予定です。

伊豆おはなし連絡会代表などをつとめ、活動者育成に力を注ぐ。しずおか紙芝居研究会主宰。紙芝居を文化として届ける種まき運動を展開。第9回紙芝居講座 in 伊豆を開催。連続講座自主グループ「たんぽぽ」のメンバー。
uehara uehara uehara

どう臨場感のある脚本をつくっていくか、ダイナミックな絵にしていくか…等、悩みつつ紙芝居の編集に携わっている。おすすめ部会を始め文化の会の活動で学びながら、子どもの心を奪う作品をつくっていきたい。
okuma okuma okuma

おはなし会をつづけるなかで絵本とは別の紙芝居の力に感動する。2021年連続講座を受講した仲間とともに自主勉強会をはじめ、作品や演じ方について研究している。共感が平和につながる紙芝居ってすごい!と思う。

豊田市で、絵本の読み聞かせや育児サークルのリトミック指導など、子どもにかかわる活動を行う。目標は、これからも多くの方に、紙芝居を楽しんでもらえるように演じ続けていくことです。
okugawa okugawa okugawa3

元大阪市立小学校校長。大学非常勤講師。月刊「ヒューマンライツ」(部落解放・人権研究所)に4コマまんが「がっつせんべい」を連載。著書に「フツーの校長、市長に直訴!」(解放出版社)がある。

1995年童心社入社。入社以来、営業マンとして絵本と紙しばいの販売と普及に携わり、北海道から沖縄まで、紙しばいを抱えて全国の保育園・幼稚園・こども園の現場を訪問。保育現場での紙しばいの更なる普及を願って活動します。

子どもたちが、自分で考え、判断し、行動できる自立した人になってほしいという願いで活動を続けています
aoyama aoyama aoyama

元名古屋市図書館司書。長年子どもたちへ本の楽しさを届ける仕事に携わってきた。「出前紙芝居大学in名古屋」で紙芝居の魅力にとりつかれる。現在は、保育園・小学校・図書館・老人施設などで紙芝居を楽しむとともに、図書館などで、読み聞かせボランテイア養成講座の講師として紙芝居の魅力を伝えている。
kondou kondou kondou

北海道は函館出身。群馬での学生時代を経て東京に住みすでに40年以上。会社員を続けながら、「声での表現」を通して孫をはじめ多くの人と接していこうと、合唱、朗読にも取り組んでいます。

保育所や児童館、小学校などでのお話し会を通して子どもたちに物語の楽しさを届けてきました。特に紙芝居の持つ共感の魅力とその奥深さをより多くの方にお伝えできるように演じています。

第5期連続講座を受講して、同期生が立ち上げた紙芝居活動に参加しています。11月のヨーロッパ紙芝居の旅に参加して、共感の力を実感しました。この経験を紙芝居活動に生かせたらと願っています。
nagatomo nagatomo nagatomo

各地で紙芝居公演や子ども文化講座、講演を行う。埼玉県「文化ともしび賞・ふるさとづくり賞」受賞。紙芝居グループ「紙ふうせん」代表。「さいたま子ども文化研究所」「アジアの文化を守り育てる会」主宰。
nakahira nakahira nakahira

地元地域の小学校区で「人と人とを結ぶ紙芝居の会」を主宰。保・幼・小・中学校、子育てサロン、介護施設、そして地域の行事(夏祭り、ハローウィン、クリスマス、がらくた市等々)で仲間と共に紙芝居を演じている。また紙芝居教室を開き、紙芝居の演じ方など会員のスキル向上を図っている。一方、大阪市立の幼・小・中学校教職員を対象にした教職員研修会で、「学校で紙芝居を」テーマに研修会の講師として紙芝居の普及に努めている。
nishimoto nishimoto nishimoto

岐阜県に生まれる。滋賀県立大学で児童文化・伝承文化を深めている。滋賀県紙芝居研究会代表。出前紙芝居大学、紙芝居50講座を招き、自らも各地で講座を開催し、紙芝居文化の普及に努める。
nobe nobe nobe

書店経営の傍ら三十年前より親子読書の活動を続け、「たんぽぽ読書会」の代表を務める。2002年に「出前紙芝居大学 in いせ」を開催、その後「紙芝居ピッポの会」を発足、代表となり啓蒙活動に力を注ぐ。
hashimura hashimura hashimura

元公立保育所所長、子育て支援室アドバイザー。現在、NPO子育て支援サポーター養成講座講師。子育て支援の活動に関わりつつ、地域や、保育所、小学校、図書館等にて、絵本の読みがたり、紙芝居の実演、親子わらべうた遊び等の活動を楽しんでいる。子どもの成長発達にとって大切な共感の世界が紙芝居の中にあり、その奥深さに感動。紙芝居のすばらしさを広げ、深め、手渡していきたい。紙芝居文化の会運営委員、「はな♪はな♪文庫」主宰。
horikawa horikawa horikawa

福岡県春日市で子どもの本専門店を20年、春日市読書ボランティア連絡会の運営に13年携わる。第13回紙芝居講座 in 福岡と連続講座 in 福岡を開催。多方面にわたり、絵本・紙芝居講座の講師をつとめる。

保育者養成校で「紙芝居」の授業を担当し、授業を通じて紙芝居の魅力、楽しさを学生たちに伝えている。紙芝居文化の会の「創作講座」で創作した『くらべっこくらべっこ』が童心社から出版された。
shousu aoyama aoyama

絵本のある生活を!と地域で活動する中、紙芝居に出会い、その魅力にハマッてしまい、早??年、作品の 深さや演じ方等を学ばせて頂き、仲間と語り合う。そこで得た全てを様々な子供達と共に味わっている。
aoyama aoyama

演劇活動への思いが強いこともあって、ずっと子ども達の音声言語活動が沸き立つことをめざしてきた。 紙芝居の世界の濃密な表現をつきつめていくことで、新たな展開をめざしたい。
aoyama aoyama

心理学の立場から紙芝居の大きな力に注目。紙芝居ネットワーク九州大会inハウステンボス、紙芝居大学inシーボルトを開催、地域の紙芝居愛好者の方がたと共に、小学校や温泉施設などで研鑽を積んでいる。
yanagida yanagida yanagida

保育園での紙芝居ボランティをきっかけに、その魅力に心を奪われる。第11期連続講座、第2回紙芝居創作講座に参加。地域で「市民紙芝居・あさお」主宰。


童心社の紙芝居出版と普及の先頭に立ちながら、監査として文化の会の発展にも積極的に関わっていきたい。大田堯先生の下で学んだ人の関わりの大切さにつながる紙芝居の、中国への普及にも尽力していきたい。(童心社社長)
tanaka tanaka tanaka

「紙芝居文化の会」発足時より入会し、紙芝居の魅力の虜になる。特にまついのりこさんに魅せられ、その講義を聞きたいあまり、連続講座に3期通い、更に興味を深めた。 (東京都豊島区立中央図書館 読み聞かせボランティア、千早おはなしの会)
suzuki suzuki suzuki


紙芝居文化の会代表。あかちゃん絵本、物語絵本、知識の絵本と幅広く活躍。また、紙芝居の独自性を追求し、観客参加型の紙芝居を確立する。「紙芝居・共感のよろこび」、「おおきくおおきくおおきくなあれ」他作品多数。
noriko noriko noriko

元小学校教諭。日本子どもの本研究会創立に参加、読書教育に長年携わる。紙芝居を教育の場へ広げるという夢の実現めざし、自作『あのじのまほうつかい』他で実践を重ねる。文化としての紙芝居実演追求に力を注ぐ。

1971年 自宅に「のぞみ文庫」を開く。「仙台手をつなぐ文庫の会」代表委員、仙台市図書館協議会委員、「みやぎ親子読書をすすめる会」運営委員長・事務局長を経て、現在「仙台にもっと図書館をつくる会」代表委員、「紙芝居文化の会みやぎ」代表。永年にわ たって読書の普及に力を尽くしたとして、2017年 野間読書推進賞を受賞。第4回出前紙芝居大学主催後、紙芝居に関わる活動が多い。
kawabata kawabata kawabata

1965年信州大学医学部卒。小児科医。1982年伊那保健所所長、1999年より現職。母乳哺育推進がライフワーク。2002年長崎にて出前紙芝居大学を主催。紙芝居研究会を創り、学生と研究している。

元公立図書館司書。日本子どもの本研究会大分支部長。児童図書館研究会・親地連会員。ゆふいんとしょかんをつくろう会代表。出前紙芝居大学や連続講座を実施。福祉施設や子育て支援の会で紙芝居文化を広げている。
chikama chikama chikama

↑ PAGE TOP